2022年11月23日水曜日

 

「普段はこの暗室でイメージと戯れています」とある写真家が言っているのを聞いて、理屈はわかるけど実感としてはあまりわからないことだなと思っていた。
けれど、今日アミ点加工をした写真の粒を放流するプロトタイプを作ったら粒がふよふよ漂う様子をずっと見ていられる自分がいて、こういうことなのだろうかと自分なりに腑に落ちた。

寝る前に「粒を放流する」と書いたけど、今朝起き抜けに紅茶を淹れたらティーバッグの中を茶葉が踊っていて、こっちのが近いなと思った。
世界中にばら撒いているというよりは、粒がその場をそっと離れる(逆にイメージに向かっている最中かもしれない)ところを目撃する。

2022年11月22日火曜日

素焼きのコルセットはやめておいた方がいいという内容の夢を見た。

素焼きは水分を吸収するので患部に滲み出した血清を吸い取って固まる。
すると、外す際にコルセット≒瘡蓋ごとベリっといってしまい治りが悪くなるからとの理由だった。
その話を聞き、自分の肋骨より下が「酢につけて殻が溶け薄皮だけになったぽよぽよの生卵」みたいな質感になるシミュレーションイメージを生々しく想像し、起きた後も何度か思い出してはゾッとした。

2022年11月21日月曜日

リハビリテーションを受けて、介助における「一、そばにいろ 二、目を離すな 三、手を出すな」(上田敏、『リハビリテーション医学の世界』、p.350)を被介助者側で体験できたことは貴重なことだったと思う。なぜなら私自身が目と耳両方に障害を持つ盲ろう者の支援者として働く中で、これらのことを肌感で実践してきたためだ。(盲ろう者の介助の基本は「待つ」ことだ。良かれと思ってと言い訳しながら強引に手を出すことは、ただ目の前のまどろっこしさに耐えられない弱さであり、全く本人のためにはならない。)

退院し療養中の今、自分を自分自身で介助するようなまなざしを持って生活している実感がある。観察者も対象も自分自身ではあるが案外取りこぼしは多く、気づけなかったことがあるという事実に向き合う必要もある。

2022年11月17日木曜日

 メモ_φ(・_・

  • 『リハビリテーション医学の世界』(上田敏 著、三輪書店)
    • 日常生活動作(activities of daily living:ADL)
      p.148
    • 人生の質(quality of life:QOL)
    • リハビリテーション医学の三特徴
      p.125
      • 一、目的において「復権の医学」であること。
      • 二、対象において「障害と能力の医学」であること。
      • 三、方法において「教育的・代償的な色彩の強い医学」であること。
    • 障害の構造とその重層性
      p.134
      • 障害
        • 客観的障害
          • 機能・形態障害(impairment)
            • 生物(学)レベル(麻痺、関節運動制限などのように生物としてのレベル)で捉えた障害
          • 能力障害(disability)
            • 個人レベル(精神と身体を備えた一人の個人としてのレベル)で捉えた障害で、歩行をはじめとする日常生活動作の障害、その他各種の能力の障害
          • 社会的不利(handicap)
            • 社会レベル(社会的存在としての人間のレベル)で捉えた障害で、失職、経済的困難、家庭の崩壊、その他「人間らしい生活」の困難全てを含む
        • 主観的障害
          • 体験としての障害ー実存のレベル(主観的な体験として、自尊心・価値観・人生の目的などに関するレベル)で捉えた障害
    • 主観的障害とそこからの立ち直り
      p.138
    • 人間にとって、生きる誇りや生きる目標が回復されるということが、どんなに大事なことかが分かる。人間は魂の奥底から立ち上がるのであって、他人がちょっとやそっと尻を叩いてもどうにかなるものではない、ということである。
      p.219
    • しかし本当のリハビリテーションは後始末ではない。むしろそれは障害を持ったという条件下での新しい人生の創造である。
      p.230

2022年11月15日火曜日

 最近のキーワード 青緑色 人魚 白い粒 縦読み漫画 リハビリテーション 補完

2022年11月14日月曜日

縦読み漫画に出会ったのは高校生の時だった。
縦読み、タダ読み、comico!というCMが思い出される。広告通りタダで縦読み漫画を色々読めるとあって同級生たちの多くも漫画のキャラクターのスタンプを使っていたので読んでたんだと思う。「ReLIFE」とか「ももくり」とか。しかしcomicoは途中で課金制になったのでそこでかなりの同級生たちが離脱していったように見えたし私もそのうちの一人だった。
その頃にはアプリ内の漫画に韓国の縦読み漫画を翻訳したものが多くなっていて、くどいほどの美醜についての話に若干飽き飽きもしていた。

調べてみると、そもそも縦読み漫画は韓国発祥のものらしい。
web+cartoon(漫画)でWebtoonと呼ばれているのだとか。
(しかしWebtoonという名称は韓国以外の国では商標登録されているので日本ではSUMATOONや縦スク漫画など色んな名前で呼んでいるのが現状)
従来の横読み漫画だと巻売りが基本なところWebtoonは話売りなど、ちょこまか違いがあることもわかった。
数々の違いの中でも、何より、Webtoonはフルカラーで描かれるというのが一番の違いだろう。モノクロで印刷されることが多いためそもそもモノクロで描かれる横読み漫画に対し、縦読み漫画はスマートフォンの画面上でみることを想定してフルカラーのデジタル作画で制作されることが多い。そのため、韓国ではすでにアニメ会社のようにWebtoon制作スタジオがあるのだとか。人物担当、背景担当などに分かれて制作をするので作家個人の特徴が薄れやすいという傾向もあるらしい。

ふーん

少し前、「タテの国」というジャンプラで連載されていた縦読み漫画を読み切って、ずいぶん離れていたけれど縦読み漫画も面白いということを思い出した。
「タテの国」は縦読み漫画の特性を活かした画作りとコマ割りをふんだんに使ったSFで、縦スクロールによる映像的な効果が特に興味深かった。
縦読み漫画について解説しているブログによると「縦読み漫画は心理描写に長けている」とのことで、次は少女漫画を読んでみようと「氷の城壁」に手を出した。
男子2人女子2人の合計4人の高校生の恋愛模様を中心に、その周囲の同級生先輩後輩たちのリアルな心理描写が売りのようで、下に下に読み進めていくうちに一段一段梯子で心の底に向かって下に降りていくような感覚があった。

物語というものはさまざまな方向へ分岐し無数のアナザーストーリーの可能性があるわけだが、縦読み漫画はそれらの話たちを縦に長いキャンバスに矯正する。それって脊椎側弯のぐにゃりと曲がった背骨をまっすぐに直す手術と似た手つきを感じるなと思った。