2018年12月28日金曜日

ポンチ絵

人魚レプリカ作成のポンチ絵

私はよく上図のような漫画と文章の間のやつをよくかくんですが、こういうものをポンチ絵と言うことを最近知った。



2018年12月27日木曜日

換気

今住んでいるのは、6畳と8畳の部屋がある1LDKだ。
8畳の部屋の方にキッチンがついていて、作業用の机もあるのでそっちをあらゆる作業(料理・作品制作・お絵かき・メイク……etc)部屋にしていて、6畳の方にベッドとテレビとちゃぶ台を置いて生活に特化させている。なので6畳の部屋だけ暖房をつけて、6畳と8畳の部屋の間の扉を閉めていることが最近多い。
換気は、せっかく空間を暖めた努力を水の泡にしているような気がしてあまり気が進まない。学校では口酸っぱく換気をしろと言われたものだけど、どれほど大切なのか調べてみると、人間1人は1時間で呼吸に6畳分の空気を使うらしいと書いてあった。ということは、私の普段の居住スペースに1時間いるだけでその部屋の空気全てが1回私を通っているということになる。二酸化炭素濃度は高くなっていくしかない。そりゃだんだん眠くなるわけだ。

6畳の部屋の真ん中に座って部屋を見渡してみる。部屋としては特段広いとは思えないが、ここにある空気全部を吸うものとしてみるととても量が大きいように感じる。大きく感じるのは、スキューバダイビングをするときに背負う酸素ボンベの大きさと比べてしまうからだろうが、色々混じっている上に圧縮もされていないのでそりゃそうかそうなのかとも思う。

この1部屋が私にとっての1時間分の空気タンクなのか、部屋の空気すべてが使用済みになる前にちゃんと換気しようと思った。

2018年12月22日土曜日

シュトレン

ここ最近シュトレンの食べ比べをしている。
成城石井のノーマルのとココア味のとパン屋さんのと雑貨屋さんのとセブンイレブンの等々で、なぜそんなことをしているのかというと自分で作るときの正解の指標にするためです。

色々食べてみて、シュトレンとは粉砂糖でくるまれているけど生地は甘さ控えめなので案外食べやすいものということは理解したが、正解はいまいちよく分からずじまいのままだった。

正解のやつかは知らんけど、パン屋さんのがしっとりしていてマジパンも入っていて暫定一番美味しく感じた。マジパンというのは砂糖とアーモンドを挽いて練ったもので、ケーキの上に乗ってる砂糖菓子みたいなやつ。セブンイレブンのタカギベーカリーのはダントツで安かった(シュトレンの相場が1500円前後なのに対してこちらは500円以下)が思ったより美味しかったので、1000円くらいのを買うくらいならセブイレのでいい気がする。
雑貨屋さんのは京都のカフェの店主が作っているものらしく、パンやケーキというよりはラスクに近いものを感じる食べごたえだった。
成城石井のココアのものはドライフルーツ含有量が少ないのでポソポソした感じが否めなかったが、ノーマルのは普通に美味しかった。一番始めに成城石井のノーマルのを食べたのでそれを基準にして今まで語ってます。

2018年12月18日火曜日

犬歯

すべての犬歯が軽く八重歯なので唇の裏などによく刺さるが、今日はチョコパイに刺さった。

2018年12月8日土曜日

資格

臭気判定士という国家資格が気になる

2018年12月4日火曜日

立て看板

駅前の居酒屋入り口前にはよく立て看板が置いてある。黒板みたいになっていてポスカかなんかで文字や絵をかけるような材質のがポピュラーだが、最近は透明な板に書いた文字部分が光り輝くタイプもある。東急ハンズでよく売ってるの見かけるがどういう仕組みなのか…。
気になるけど知らなくていいなとも思う。

ノーマルな黒板タイプの立て看板が最寄り駅前の居酒屋にあって、そこに「お鍋で体の芯から温っまろう♪」と楽しそうな感じに書いてあったのを見た。「あったまろう」と無意識のうちに読んでいたがなぜかひっかかりを感じ、もう一度見ると「あたっまろう」と書いているのに気づいた。

温ったまろうという間違いならただのふりがなへの誤解だけれどそうでもないし、違和感として頭へのこびりつき方がすごくて、あえてそのままでいてほしいと思い指摘するのはやめておいた。

次の日黒板は忘年会仕様に変わっていた。
写真とっとけばよかった。